Hinemos ver. 2.3.0で変わったところ -Windows機能強化(前編)-

(ざ)です。

またブログで指示が・・・(笑)


ということで、Hinemos ver. 2.3.0のリリースノートより、
Windows機能強化」の、

「リソース監視」と「性能管理機能」

について前編と後編にわけて解説していきたいと思います。


今回は前編として、何ができるようになったのかを解説します。
後編では、どのように実装されているか、という細かいところを解説していきます。




○これまではどうだったのか

ver. 2.2.2までは、Windowsに対するリソース監視には制限がありました。
具体的には、「ネットワーク情報」のみ収集可能、ということでした。

これに対して、Linuxのリソース監視では、
CPU、メモリ、ディスク、ネットワークに関する情報が取得できました。

この差分をうめてやろう、というのが、今回の機能拡張の目標です。



○何ができるようになったのか

ver. 2.3.0では、Windowsに対する、
CPU、メモリ、ディスクの情報を収集できるようになりました。

具体的にHinemosの機能でいうと、

「リソース監視」での閾値監視と、
「性能管理機能」でのリアルタイムグラフ表示、実績値収集

ができるようになりました。

また、これまでLinuxで実現されていたわけですが、
まったく同じ操作感でWindowsに対する監視を設定することが可能です。

#そういう意味では派手さはありません(笑)



○どうやって実現されているのか

Hinemosでは、SNMPを使って性能情報を収集しています。

Linuxにおいては、SNMPエージェントとしてNet-SNMPを使用しており、
UCD-MIB(1.3.6.1.4.1.2021以下)から値を取得しています。

Windowsでは、Windows標準のコンポーネントで「SNMP Service」という
SNMPエージェントがありますが、当然収集できる値は異なりますし、OIDも変わってきます。
また、過去に(こ)さんが調査したところ、
Windows上でNet-SNMPを動かしても値が取れません。

SNMP 2021以下調査


そこで、Windows機能拡張では、
CPUなどの情報を返すための拡張エージェント(DLL)を実装して、
Windows標準のコンポーネントSNMP Service」に登録することで、
SNMP Service経由で値を取得するようにしています。

このようにして、Linux版と同じ方式で性能値を取得可能としました。



では、どうやって実装するのか、どんな値を返しているのか、
については後編で。



(ざ)